最近ではペットブームの波に乗り、以前から要望の多かったペット可賃貸が増えています。
今まで飼いたくても我慢していたペット愛好家には朗報ですね!
ここでは、ペット可賃貸を借りる際に気をつけるポイントや、生活の注意などをお伝えします。
せっかくのペット可賃貸でも規約を守れなければ退去や、ペットと暮らすことを諦めなければならなくなります。ぜひ、参考にしてくださいね。
★ペット可賃貸を契約する
普通の賃貸を契約する際にもたくさんの書類が必要ですが、ペット可賃貸ではペット用の書類も必要となります。
不動産屋さんや大家さんによって違いはありますが、主に、狂犬病やワクチンの摂取した証明、ペットを飼うにあたっての約束事が書かれた念書などです。
厳しいところでは、指定の動物病院での健康診断書や自治体での登録書が必要な場合もあります。
また、契約の際の敷金礼金が少し上乗せされている、といった場合も多くみられます。
ペットが住んでいると床や柱などの破損率が高く、原状回復費が高額になるためといわれています。
★ペット可で暮らす決まり事
ペット可物件を借りる際には、ペットについての約束事も守る必要があり、守れない場合には退去もありえます。
主に、清潔を保つ、無駄吠えをさせない、ベランダに出さない、近隣に毛が飛ばないよう配慮するという一般的な項目です。
また、共用部分では抱っこかゲージに入れる、フンの始末は各自が行うなど、部屋以外でも気を使わなければなりません。
ペット可物件にも、ペットを飼わない方、あまり好きではない方も入居されています。
自分たちにとってかけがえのない家族でも、誰にでも可愛い存在ではないということを念頭において行動しましょう。
★特長あるペット可物件
ペット可物件の中にはドッグランやカフェを併設してる物件や、提携先の獣医でしつけ教室に参加できるサービスが付いているものもあります。
また、ペットのニオイを軽減するミストを毎月無料で届けたり、ペットの誕生日にはおもちゃが貰えたりなど物件によってさまざまです。
ペット可物件は増えては来ていますが、まだ探しやすいとは言えません。
大阪の賃貸でペット可物件を探すには、物件が豊富で「ペット可」検索機能ができるここが便利です。
★決まりが多いが癒やしの生活
ペットを飼うために幾つかの守るべき項目はありますが常識的な項目も多く、しっかり順守してペットとの癒やしの空間を守りましょう。
ペット可物件は、小型犬はOKだが猫や大型犬はNGな場合も多いので、まずは不動産屋さんに確認してみることをおすすめします。